今年度最初の市長による市民対話集会でした。
昨年度から市内の高校にて行われているこの事業ですが、本日は城西高校で開催されました。2年生の生徒さんを対象に行われましたが、内容が凝縮され、少し時間が足りないくらいに感じました。
生徒さんからも多くの意見・質問が出ました。とても有意義な時間であったと思います。
生徒さんたちの意見は斬新で興味深いです。
市長さんもこのような説明会が360回以上にのぼるとお話されておりました。
紙面、画面でなく、直接聞く話は耳に入ります。生徒さんたちにとっても良い機会となったと感じました。 #いそべ亮次 #磯部亮次 #岡崎の未来を考える会 #岡﨑市議会議員
岡崎市では、2020東京オリンピックに向けての事業を展開しております。アーチェリーのキャンプ地として公式登録をして各国からのキャンプ誘致を行ったり、ホストタウン登録をして、国際交流を推進しています。
アーチェリーのキャンプ地については、2/21〜3/9まで、モンゴルナショナルチームが市内でキャンプを張っています。
愛産大と、愛産大アーチェリー部の協力を得て、大学内で練習をしています。
今日は、午前中、市内中学校で、唯一アーチェリー部のある、東海中学校で交流事業が行われました。中学生達は、世界のアスリートから直接指導を受けたり、アスリートの実射を間近で見たりと貴重な体験をしておりました。
子ども達にとっては素晴らしい体験であったと思います。
また、選手団が学校へ到着した折には、学校の計らいで、各部活中の生徒たちみんなが、それぞれのいでたちで集まり、選手団を迎えていただきました。
競技は違えどトップアスリートのオーラは感じることができたのではないかと思います。子ども達のちょっと緊張、ちょっと嬉しい感じが素敵だと思います。
アーチェリーは、まだ、オリンピック出場国は確定しておりません。モンゴルナショナルチームがオリンピックに出場できるよう願うところであります。 #いそべ亮次 #磯部亮次 #岡崎の未来を考える会 #岡﨑市議会議員
りぶらでQURUWAの途中経過の報告がありました。
これだけ聞いても、知ってる人しかわからないですよね。
東岡崎駅前の整備と合わせて、人道橋、中央緑道、籠田公園が整備されています。
単純にキレイにするだけなら、ハード事業になります。その整備している地域から、りぶら、伊賀川沿い、そして菅生川を楽しい空間にしていこうとする、ソフト事業がQURUWA戦略と命名されています。
河川敷や、街中で市が持っている土地や、道路、歩道などの使用規制を緩くして、市民の皆さんに楽しく使ってもらおうとしています。
このような場所は、許可申請や、警察などへの届け出など、利用するのに、結構な手続きがいるので、それを地域と市が責任を持ちあって利用しやすくするような実験的な事業が、ここ数年行われています。
その途中経過の報告がされたわけです。
いつも思いますが、この手のシンポジウムは、言葉が専門的で、一般の人には判りづらいなぁ。と感じます。敢えて難解な言葉を連ねているように感じてしまいます。
パネリストも経験値からお話されますが、早口かつ立て板に水の難解な言語、せっかくやっても、会場にいる行政マン意外の一般の方々は寝てしまいますね。
でも、前半の事例報告は、一般の方々が日常的に使う言葉で、丁寧に、訥々とお話されるので、よくわかりましたし、皆さんにも伝わったと思います。
私も、各所でここ2年半しっかり関わりを持たせていただいていますので、だいたいの景色は見えていますし、お話も理解できました。
結果的には、良い方向に動いているようでいいと思います。実験だけで終わることなく、日常の風景として続けていける方法をみんなで考えていきましょう。 #いそべ亮次 #磯部亮次 #岡崎の未来を考える会 #岡﨑市議会議員
市民病院健康講演会が行われ、肺ガンについての、診断、薬物療法、手術と、予防についてのお話がありました。
その前には、この春から行われる、市民病院と愛知病院の経営統合についての説明も行われました。今年度すでに、診療科の移行計画も進められていますが、いよいよ本格的に統合されます。
受付業務は基本的に市民病院側となるようです。但し、乳腺外科と緩和ケア内科はしばらくは愛知病院側に残る予定ですが、一応、お出かけの前に市民病院へ問い合わせをして行かれると良いと思います。
統合は4月からです。 #いそべ亮次 #磯部亮次 #岡崎の未来を考える会 #岡﨑市議会議員