韓国民団の新年会、日韓親善協会の新年会と出席させて頂きました。
現在の韓国情勢を憂うお話が多かったですが、こんな時だからこそ、草の根交流が大切だと感じてます。
その中で明るいお話もありました。
韓国では、過去には、反日をもって国内調整をはかってきた時代もあります。
日本では若年層を中心にK-POPが人気で、親韓意識も高いのですが、ここへきて、韓国でも、サブカルを起点に親日を若者が口にするようになった。とのお話がありました。うれしいですね。
これからもさらに親善関係が深まるよう、期待しております。 #いそべ亮次 #磯部亮次 #岡崎の未来を考える会 #岡﨑市議会議員
籠田公園 中央緑道 桜城橋 乙川をテーマにした会議体。
地域の自治会が中心となった、地域住民とここでイベントなどを考えているプレーヤー、そして、行政や、それぞれの施設管理者、他、諸々の方々が参加して提案、報告が行われています。
今日は高校生まちづくりプロジェクトのメンバーが自分たちが感じた街の課題と解決方法のプレゼンをしてくれました。とても良い内容でした。
2ヶ月に一度くらいのペースで開催されています。街づくりに興味のある方、このエリアに興味のある方、会議体の運営に興味のある方、などなど。どなたでも参加できますので、ぜひ、観に来てください。 #いそべ亮次 #磯部亮次 #岡崎の未来を考える会 #岡﨑市議会議員
令和6年1月1日の能登地震に始まった、大変な年でした。
被災地域の皆さまには今もって大変な日々を送られていることに、心よりお見舞い申し上げます。
そしてコロナ禍を超えて一年通して、久々の日常である一年でした。個人的には、これほどの日程があったのかと思うくらいに忙しく過ごさせて頂きました。
60歳を迎えて、正月は、高校、中学の同窓会を開催し、久しぶりに仲間達に会う事ができました。
春には、能登へ仲間と伺って細やかなボランティアに従事しました。みなさんに喜んでいただきよかったです。夏は毎週の盆踊り、そのまま選挙へと移ってまいりました。多くの仲間、そして、多くの方々にお力添えいただきました。
歳を重ねるごとに、大切な物が増えていきます。そして、捨てていくもの、諦めるものも出てきます。いい歳の重ね方をさせてもらってます。今年も皆様に大変お世話になりました。来年、また、皆様とともに、より良い年となりますよう、がんばってまいります。来年もよろしくお願いします。 #いそべ亮次 #磯部亮次 #岡崎の未来を考える会 #岡﨑市議会議員
12/26は家康公のお誕生日です。
龍城神社様では、東照公降誕祭が催行されました。
家康公については、市民がもっと身近に感じてもらえる機会や、家康公の考え方などを学ぶ機会があるとよいですね。
そして、市民が徳川家康と呼び捨てにするのではなく、家康公と自然に出てくる環境づくりがとても必要に感じています。おそらく、文化や歴史についての民度の評価にもつながっていくように思います。
さて、家康公がお産まれになった、岡崎城。
このお城がある公園の名称が、岡崎公園から岡崎城公園に変わりました。
お城に関しては、明治維新以来、戦後も経て、紆余曲折があり、今に至ったています。
全国の城址も、◯◯城址公園、もしくは、◯◯城公園になっております。
歴史や文化を大切にする。と標榜している岡崎市としては、良い取り組みだと思いますし、八丁味噌2社の住所が八帖町から八丁町に改名されて1年ですが、こちらの事と合わせて、とても意義深い事だと感じています。
あらためて、岡崎市において象徴的なこの場所が、岡崎城公園になることは、悪くないと思います。
また、皆さまに親しまれていく場所になるよう、期待しています。 #いそべ亮次 #磯部亮次 #岡崎の未来を考える会 #岡﨑市議会議員